夫婦喧嘩は子供に悪影響

子供のうつ?

子供のうつ病について考える

働く大人にとって深刻な精神疾患の一つ「うつ病」ですが、実はここ最近子供でも症例が発見されるようになっています。
「うつ病」の症状は主に生活全体への無気力やひどい落ち込み、食欲や意欲の低下、不眠といったようなことが挙げられます。

子供の場合、大人のように自分の体に起こっている不調症状を正確に描写をしたり伝達したりということが難しいのでわかりにくいのですが、細かく症状を聞いてみるとかなりうつ病に近いことが起こっているということがよくあるのです。

子供の体調不良のよくある例として、朝幼稚園や保育園に送ろうとしたところ「お腹が痛い」「頭が痛い」といったことを言い出すということがありますがこれももしかしたらうつ病の一種かもしれません。
そうした日常の中で時々体の不調を訴え、かつ医師の診断を受けても特に病気のもととなることが見つけられないという場合は精神面で何か異変を感じていることが考えられます。

繰り返しますが子供は自分の不調をうまく言葉にして伝えることができませんので、普段の健康状態で明らかにおかしいと感じることがないかどうかをしっかり見ていくようにしましょう。

一時的な精神的ショックが原因になることも

私達大人も何かひどくショックなことを経験すると、一日近く寝込んでしまったり、本当に発熱してしまうようなことがあります。
子供はさらに繊細な心を持っていますので、大人が全く気づかないようなところで同じように強いショックを受けているということも考えなくてはいけません。

子供のうつ病が発症しやすいタイミングとしては、引っ越しなどで急に生活環境が変わったり、担任の先生がどうしても受け付けずクラスの中でうまく居場所を作ることができなくなったというようなことがあります。

他にも親しかった友達とケンカやお別れをしてしまったという時や、それまで同居していた仲の良い家族がいなくなってしまったという時にも同じく深く心を痛めてしまうことがあるようです。

また子供というのは大人が思っている以上に大人の気持を敏感に察知して自分の気持の中に入れてしまうという特徴があるので、夫婦仲が悪かったり家の中で頻繁に怒号が交わされるような環境があったりすると直接自分に矛先が向いていなくても心を塞いでしまうことがあったりします。

いずれにしてもそうした深い心の傷を受けてしまった子供は、それまで明るかったはずの性格が急変して全く喋らなくなってしまったり、大好きなはずの食べ物をほとんど食べなくなったりといったように態度として示すようになってしまいます。

家庭だけでなく保育所や学校とも連携を

子供の様子がおかしいとは薄々感じていても、それが自分たちの前だけのことなのかどうかは今ひとつ確信がモテなかったりもするものです。
なのでもし子供が最近元気がなくて体調を崩すことが多くなったと思ったら、まずは保育所や学校など自分たち以外に子供を見てくれるところの担当者さんに話をして様子をそれとなくうかがってもらうようにしましょう。

いきなり相談をするのが難しいなら、連絡帳などで「子供は元気に遊んでいますか?」といったそれとなく自分たちのいないところでの子供の様子を相談してみるのがよい方法です。

ただ誤解しないでもらいたいのが子供の心というのはまだ未形成な分傷つきやすくはありますが、同時に大人にはない柔軟性も十分に持っているということです。
傷を負ったからもう終わりではなく、そこからどういったふうに周りがその子の心のケアをしてあげるかが、将来に渡る人格形成につながっていきます。