薬剤師

薬剤師の求人

薬剤師の仕事とは

N811_toridashitajyouzai500-thumb-726x500-2163

医師や看護師の影で医療を支える、縁の下の力持ちの存在であるのが「薬剤師」です。
現代の医療は医薬品の力を借りずには十分に行うことができません。
医薬品に関する知識は医師や看護師もある程度有していますが、薬剤師はその医薬品扱いに関するスペシャリストということになります。

薬剤師になるためには薬剤師免許の取得が必要であり、そのためには医学部や薬学科などの卒業を必要とします。
ハードルが高く、やるべき仕事の内容も多岐に渡る複雑な仕事であるといえるでしょう。
薬剤師の特徴として、職場の幅が広いという点を挙げることが出来ます。

基本的に私達にとって直接関わりがある薬剤師は、病院内薬局や調剤薬局などに従事している人たちです。
医師による処方箋を受けて薬を処方し、その薬についての説明を処方された人に対して行う、というのが主な仕事になります。
ただ、この際そのまま医師の指示に従うのではなく、処方内容を検めて処方が正しく行われているのかを確認したりする、チェッカーとしての役割も担っています。

場合によっては医師の処方したのとは違う薬を処方することもありますし、後発医薬品と呼ばれるジェネリックに変更する、といった手続きを行う場合もあります。
患者さんに渡る医薬品の最後の確認者であり、副作用などが起こらないように管理を行う、ゲートキーパーとしての役割を担っていると言えるでしょう。

こういった場所で仕事をする薬剤師以外にも、様々な種類の薬剤師が存在しています。

多岐に渡る仕事

それでは、薬局以外ではどのような仕事先があり、それぞれどんな仕事をしているのでしょうか?
薬剤師の仕事の幅広さについてここでは4つの働き方を紹介していきたいと思います。

まず1つ目は研究機関に従事する薬剤師です。
こちらでは薬剤についての知識を活かして新しい医薬品の研究を行い、より高度な医薬品を作成する、という役目を担っています。
製薬会社などの研究機関が主な勤め先であり、非常に高度な知識を必要とされます。

収入の良さや待遇の良さ、さらにデスクワークが中心であることなどから競争率が高く、学歴を重視されてしまう薬剤師の仕事となります。
さらに、海外論文の翻訳などを行う必要もあるため、英語力が求められる、高度な研究職としての側面を持っています。

2つ目はMRとしての薬剤師です。
MRというのは医療情報担当者のことを指しており、こちらも製薬会社での仕事が中心となります。
自社の医薬品の情報を病院や薬局などに対して営業し、使ってもらえるように説得するという、医療営業職ということになります。

必ずしも薬剤師資格がなければならないわけではありませんが、より高度な説明を行うことが出来る人材として期待されていることも多いでしょう。
MRは通常の薬剤師以上にコミュニケーションの能力が問われ、営業職としての才能を求められることになります。

3つ目はドラッグストアで働く薬剤師です。
ドラッグストアにも一般医薬品の他、薬局医薬品と呼ばれる薬剤師の説明がなければ販売することが出来ない医薬品があります。
レジ打ちなどについても仕事の内容に含まれており、薬剤師としてだけではなく、店員として接客の仕事も求められることになります。

そして最後に、国による研究を担う厚生労働省で仕事をする薬剤師というのも存在しています。
官公庁勤務の薬剤師は数が非常に少なく、公務員という扱いになるために競争率が段違いに高い仕事となります。

このように、薬剤師は多種多様な場所で活躍しているのです。
上記に挙げたような仕事はもちろんのこと、薬剤師のスキルは首都圏を始めとしさまざまな企業で必要とされており求人も多く募集されています。

❖首都圏の求人案件一覧
東京都【東京都】の最新求人検索
ツナガリキャリア| 関西の薬剤師求人サイト

こういった最新の求人案件を確認することで、現状薬剤師が必要とされている企業や職種を知ることができます。
薬剤師は、今後も医療、薬学の発展により仕事の幅が広がる可能性が高い、人々の健康維持を担う職業です。